Entries
東北・太平洋沿岸地震 安否確認・注意
連日の報道に、心をえぐられるような思いです。
被災地にいない人間は、基本的には得られた情報から現状を感じ取るしかありません。
グーグルが公開した被災地の衛星写真でも一目瞭然です。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110313/cpd1103132012027-n1.htm
私の親戚も安否確認ができておりません。
大学・企業などの確認は勿論ですが、公的機関が正常に機能していませんので、
少ないですが、他に現地の情報を得る手段をお知らせしておきます。
ただ、現地は混乱の極みにありますので、ただ単に安否確認ができないだけというケースも多いようです。
○災害用伝言171
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
災害用ブロードバンド伝言版
https://www.web171.jp/top.php
○各携帯会社でも災害用伝言板があります。
vodafone
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
au
http://www.au.kddi.com/notice/saigai_dengon/index.html
イー・モバイル
http://dengon.emnet.ne.jp/
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
○グーグルの人探しサイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
○ツイッターで個人から情報を得ることもできます。
http://twitter.com/
または「市町村名 + ツイッター」で検索
ただしツイッターでもデマがあるようですので、注意をしてください。
http://www.yukawanet.com/archives/3598689.html
○mixiでも市町村のコミュ等から情報を得られるところがあります。
ごくわずかですが、避難場所で記載した名簿から安否を確認することもできます。
被災地以外でも、注意しないといけない点があります。
○チェーンメールが回っているようです。
余計な不安を助長するだけですので、転送はしないようにしましょう。
情報の出自が怪しかったり明確でなく、広めることを要求する内容には注意と確認が必要です。
○災害支援募金を名乗る怪しい団体もいるようですのでお気を付けください。
http://dailycult.blogspot.com/2011/03/blog-post_13.html#more
○支援の際の注意点
http://ameblo.jp/ho194/entry-10829272451.html
http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162
母も義捐金を募るなどと言いだしたため止めたのですが、
義捐金にしても物資にしても、被災地に送る際は詳細な現状理解が必須です。
個人的な動きは控えましょう。
○尚、女性や子供ゆえの危険は今後も続きますので、連絡の取れる被災地の方々にはお知らせください。
日本は海外でもモラルの高さに定評がありますし、互いに信頼することは大事です。
ただ、信頼と用心は別枠ではありません。
「災害と女性」情報ネットワーク
http://homepage2.nifty.com/bousai/jirei/hinannjo.html
予防には周囲とのコミュニケーションと信頼関係の構築が必須です。
これは災害における大事な心構えだと思います。
他にも何か情報やご指摘などいただければありがたいです。
不安に駆られるときには様々な情報に敏感になります。
被災者はもとより、被災地に家族を残してきた人達も精神的に揺さぶりを受けます。
お互いに声を掛け合い、少しでも協力の輪を広げ、安心できる場をつくっていきましょう。
被災地にいない人間は、基本的には得られた情報から現状を感じ取るしかありません。
グーグルが公開した被災地の衛星写真でも一目瞭然です。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110313/cpd1103132012027-n1.htm
私の親戚も安否確認ができておりません。
大学・企業などの確認は勿論ですが、公的機関が正常に機能していませんので、
少ないですが、他に現地の情報を得る手段をお知らせしておきます。
ただ、現地は混乱の極みにありますので、ただ単に安否確認ができないだけというケースも多いようです。
○災害用伝言171
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
災害用ブロードバンド伝言版
https://www.web171.jp/top.php
○各携帯会社でも災害用伝言板があります。
vodafone
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
au
http://www.au.kddi.com/notice/saigai_dengon/index.html
イー・モバイル
http://dengon.emnet.ne.jp/
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
○グーグルの人探しサイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
○ツイッターで個人から情報を得ることもできます。
http://twitter.com/
または「市町村名 + ツイッター」で検索
ただしツイッターでもデマがあるようですので、注意をしてください。
http://www.yukawanet.com/archives/3598689.html
○mixiでも市町村のコミュ等から情報を得られるところがあります。
ごくわずかですが、避難場所で記載した名簿から安否を確認することもできます。
被災地以外でも、注意しないといけない点があります。
○チェーンメールが回っているようです。
余計な不安を助長するだけですので、転送はしないようにしましょう。
情報の出自が怪しかったり明確でなく、広めることを要求する内容には注意と確認が必要です。
○災害支援募金を名乗る怪しい団体もいるようですのでお気を付けください。
http://dailycult.blogspot.com/2011/03/blog-post_13.html#more
○支援の際の注意点
http://ameblo.jp/ho194/entry-10829272451.html
http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162
母も義捐金を募るなどと言いだしたため止めたのですが、
義捐金にしても物資にしても、被災地に送る際は詳細な現状理解が必須です。
個人的な動きは控えましょう。
○尚、女性や子供ゆえの危険は今後も続きますので、連絡の取れる被災地の方々にはお知らせください。
日本は海外でもモラルの高さに定評がありますし、互いに信頼することは大事です。
ただ、信頼と用心は別枠ではありません。
「災害と女性」情報ネットワーク
http://homepage2.nifty.com/bousai/jirei/hinannjo.html
予防には周囲とのコミュニケーションと信頼関係の構築が必須です。
これは災害における大事な心構えだと思います。
他にも何か情報やご指摘などいただければありがたいです。
不安に駆られるときには様々な情報に敏感になります。
被災者はもとより、被災地に家族を残してきた人達も精神的に揺さぶりを受けます。
お互いに声を掛け合い、少しでも協力の輪を広げ、安心できる場をつくっていきましょう。
スポンサーサイト
- [No Tag]
*Comment
Comment_form